宿泊体験で確認してきたこととその結果(前編)

こんばんは。いちおかです。
今回は「宿泊体験で確認する10のこと」で挙げた項目について、その確認結果を書いていきたいと思います\(^o^)/
※確認結果は全て私もしくは妻の主観が入ったものになりますので、そのへんをご理解の上ごらんください(^o^)
10の確認することと、確認したい理由については、過去の記事に詳細を書いています。
1.洗面台(リュクスドレッサー)の収納力
今回宿泊体験で確認した洗面台(リュクスドレッサー)は下の画像のタイプです。
※画像は一条工務店webサイトよりお借りしました。
わたしとしては間取りが許す限り、両側に収納が付いているタイプの洗面台を採用したいと思っています。しかし間取りによっては片側収納のタイプしか設置できない可能性もありました。
そこで体験棟に設置されている片側収納のタイプの収納力を確認することにしたのです!
その結果は、
問題なし!
当たり前なんですが、両側収納のタイプより物は入りません。しかし、片側でも問題ないぐらい入るとことを確認できました。
現在洗面台に収納しようとしているのは、以下の物になります。
- バスタオル
- フェイスタオル
- 下着
- 靴下
充分片側の収納だけでも間に合いそうです!
2.シャワーの強さ
私は強いシャワーが好きなんですが、色々調べてみると標準タイプ(ハイパワーでないタイプ)のエコキュートは水圧が弱いという情報がチラホラ聞こえてきます。体験棟では、標準タイプのエコキュートが設置されています。そこでシャワーの強さを確認してみることにしました。(ちなみに妻は強いシャワーが嫌いです。)
その結果、
なにこれ、思ってたより弱い!
勢いが弱くてシャワーのレバーが全開になっていないのかな?と確認するほど弱く感じました。シャワーのレバーはもちろん全開状態です。
強いシャワーが嫌いな妻も、「これはさすがに弱いね」という感想!
シャワーの勢いが弱くても我慢できなくはないので、最終的に仕分けられる可能性もありますが、我が家ではエコキュートのハイパワータイプをオプションとして追加することになりました(^^)
3.キッチンの油の飛び跳ね具合
体験棟には標準タイプのオイルガードがついています。
標準タイプのオイルガードでは、どれぐらいの油が飛ぶのだろうか?ということで実際に妻が色々料理してくれました!
その結果は、
問題なし!
今回、フライパンで野菜を炒めたり、肉を焼いたり、パスタをソースとあえたりしてくれたのですが、料理後、オイルガードの向こう側には油の飛び散ったあとは見受けられませんでした。
もしかしたら天ぷらや唐揚げなんかをやるとオイルガードの向こう側に飛ぶのかもしれませんが、炒め物をするぐらいであれば、油はそこまで飛ばないことが分かりました。
4.食器洗い機の大きさ
料理したあとに使った食器を入れて確かめてみました。ご飯を食べた人数は3人でしたが妻が頑張って色々作ってくれたので、普段の3人分よりはお皿の数は多かったと思います。(4,5人分くらいか?)
その結果は、
問題なし!
普段使っている食洗機と勝手が違いお皿を入れるコツがなかなか掴めなかったので、効率的にお皿を入れられたかどうかは微妙ですが、それでもお皿はほぼすべて入りました。
ただ今後子供が増える可能性があるため、大は小を兼ねる精神で深型を選ぶのもありかなと思っています。
5.樹脂シンクの使い勝手
樹脂シンクは天板とのつなぎ目がなく、とっても見た目がきれいですよね。体験棟では、樹脂シンクが採用されていました。
しかし妻としては、樹脂シンクにしてしまうと、お皿をステンレスのシンクより丁寧に置く必要があったり、シンクについた汚れが気になったり色々ストレスになりそうという意見でした。
そこで実際に使い勝手を確かめてみました。
まず、お皿をシンクに置いてみました。その結果、
ステンレスのシンクよりも樹脂シンクが硬いからか、やはりお皿を置く時には多少気を使います。
次にパスタのミートソース作りに使ったフライパンをシンクの中で洗ってみました。すると、
シンクにミートソースの色が付いてはっきり分かる状態に!
まあ、毎日シンクを洗ってリセットするのであれば、色がつくのはそこまで問題ないとは思います。
確認の結果、妻的にはやっぱりステンレスのシンクの方が気兼ねなく毎日使えるということで、我が家ではステンレスのシンクを採用することにしました。
ということで、やっぱり宿泊体験はすごいいい経験になりました。
できることなら毎週宿泊体験したいぐらいです。笑
次回は「宿泊体験で確認してきたこととその結果(後編)」を書いていきます。
今日はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました!
はじめまして^^
宿泊体験時の確認は大事ですよね!
我が家も宿泊体験を2度ほどさせてもらって
ガッツリ確認しました(>▽<*)
シャワーの水圧なのですが
私も入浴時に、これはないわーっと思ったのですが
帰宅後ハイパワータイプに替えたいと旦那に申し出たところ
シャワー切替したら水圧強くなったよ?と言われたんです!
シャワーの切替があるなんて知らなかった私は
2度目の宿泊体験でシャワー切替をして
問題ない水圧のパターンもある事を確認し
(賃貸で、節水タイプのシャワーノズルに交換していたので
シャワー幅(?)などに違和感がないだけかも知れません)
結果、普通タイプで建てました。
入居1年経ちますが
問題なく使えてます^^
もし、切り替えも確認済みで水圧が弱いと感じていたのなら申し訳ないです。汗
食洗機は、深型だとラクッキングのプレートも余裕で洗えるので
深型がおススメですよ!
実家が浅型で、帰省時に利用すると
これも入らない、あーこれも入らない
と、結構制約を感じます。。
お返事が遅くなってしまいすみません!
KIKOさんのブログ、以前から読ませていただいたので、コメント頂けて嬉しいです!
シャワーの水圧はシャワーヘッドを回すと色々なバリエーションがあることは確認していました!
しかし、それでもやっぱり弱いなー、と思ってしまい、ハイパワータイプにしようと営業さんに伝えたしだいです。ただ、我慢できないほどではないので、予算の関係でカットすることはおおいにありえます(^^)
食洗機は深型だとラクッキングも洗えるんですね!
すぐ妻に伝えました!ほぼ深型の採用が確定しそうです!
今は打ち合わせの最中で色々決めることがあって大変ですが、それを楽しみつつ家づくりをしていけたらと思います。コメントありがとうございました!