後悔しない間取りにするための要望~その1~家の配置と玄関編

こんばんは!いちおかです。
調子の悪いiMacに見切りをつけ、腹をくくって新しいモノを買おうとappleのオンラインショップを覗いてみました。
今までありがとう、iMac!
せっかく新しいパソコンを買うんだから、スペックは前より高いモノにしたいな~、
CPUはやっぱりCore i7だな~、
メモリは最低でも16GBは必要だな~
はい、合計は?
・・・¥208,800(税別)!!!
税込で¥225,504!!!
いちおか「ねえねえ20万ぐらい(本当は23万弱だけど少なく言ったろ)のパソコン欲しいんだけど買っていい?」
妻「家買うのとパソコン買うのとどっちが優先順位高いのか、充分考えての発言と受け取っていい?」
いちおか「ぐぬぬぬ・・・」
・・・ということで、新しいiMacの購入は断念しました!
家づくりでたくさんお金がかかるのは分かっているので、考えずとも妻の言い分は正しいですね(^^;)
しばらく今のiMacで頑張ることになりそうです。
調子悪い原因を探して、買い換え以外の対策を考えます!
さて、前回は後悔しない家づくりのために、新居に求める要望をとりあえず全部書きだしたお話でした。
今回は、「後悔しない間取りにするための要望~その1~」ということで、書き出した内容を書いていきたいと思います。
なお、この要望はあくまでも私と妻が考えた要望なので世間一般の方が考える要望とはずれているかもしれませんが、その場合は温かく見守って頂けると幸いです(^^)
後悔しない間取りにするための要望~その1~
家の配置について
- 家は北側に寄せたい。
- 南側にはカーポート(並列2台)を設置したい。
つまり、土地に対して建物を下の図のような配置にしたいのです。
※建物・カーポートの大きさは適当に引きました。カーポートが大きすぎるかも!?
家を北側に寄せたい理由は、日当たりを考慮してです。土地の南側に2階建ての家が建っているので、その家と距離を離せば、日当たりを確保できるのかなと考えました。
それと車を雨・風・雪から守るためにカーポートを設置したいです。本当は車庫(ガレージ)がいいんですが、予算的に厳しいだろうということで、カーポートにしています。私と妻が車を使うので2台分が必須です。本当は来客用に3台停められたらいいんですが・・・。
カーポートの後ろ側は庭になると思います。
玄関
- 土間収納が欲しい。(外出時の上着をかけたい。できればスポーツ用品、タイヤ、BBQ用品なんかも起きたい。)
- 床暖の起点となる場所(ヘッダーボックス)は、家の中で一番寒くなる場所(玄関や北側)に設置したい。
色々なモデルハウスを見ましたが、どのモデルハウスも9割9分、土間収納が付いていました。最近家を建てた友達の家でも土間収納があり、その素晴らしさを力説されたことから、土間収納が欲しいと考えるようになりました。やっぱり、外出時の上着や、スコップ、ホース等の園芸用品、スポーツ用品、BBQ用品を置くスペースは欲しいです。
ただ、家の外に物置を置けばそれで解決する気もするので、優先度はやや低めかもしれません。
床暖房のヘッダーボックスの設置先は玄関にしたいと考えています。その理由はまぼこさんの「【一条工務店:間取り設計失敗例】床暖房が配置されてしまった階段下収納。床暖HB前は一番暖かい空間になる事を忘れないようにしよう。」を見たからです。
【一条工務店:間取り設計失敗例】床暖房が配置されてしまった階段下収納。床暖HB前は一番暖かい空間になる事を忘れないようにしよう。
家の中で一番温度が低くなるであろう玄関付近に床暖房のヘッダーボックスを置くことができれば、少ないエネルギー(電気代)で玄関付近を温めることができるのではないか、ということです。
青森は寒冷地なので、玄関土間も床暖房のエリアになります。しかしながら、モデルルーム、完成見学会で見学した家でも玄関は一番体感的に温度が低いエリアでした。
コールドドラフトを発生させないために、家内の温度は均一にする必要があります。そうなると温度の一番低くなるであろう玄関エリアを他の部屋と同じぐらいの温度まで暖めなければなりません。その時に床暖房のヘッダーボックスが玄関エリアにあれば、少ないエネルギー(電気代)で暖まると妄想しています。
床暖房のヘッダーボックスは家が建ってしまうと移設することは不可能だと思いますので、しっかり設置する場所を考えたいと思います。
結構長くなってしまったので、今日はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました!
次回は、家の中心となるLDKに求める要望をご紹介したいと思います。